Amazon ビジネス Amazon business exchange 2025 Amazon ビジネス Amazon business exchange 2025

AmazonビジネスExchange2025
イベントレポート
カスタマーパネルA-2

「企業成長を加速させる新たな可能性」小島プレス工業とHQが語る、従来の購買を超えたAmazonビジネスのさらなる活用 - Amazonビジネス Exchange 2025 イベントレポート

Amazonビジネスは従来の購買サイトとしての役割を超えて、さらなる価値を提供しています。福利厚生のプラットフォームとしての活用、事業成長のための活用など、戦略的な導入でより広範な価値創造が可能です。2025年7月24日に開催された「Amazon Business Exchange 2025」のカスタマーパネルでは、小島プレス工業株式会社(以下、小島プレス工業)と株式会社HQ(以下、HQ)より、両社がどのようにAmazonビジネスを活用して新たな価値を創造しているか、その取り組みをご紹介いただきました。

【登壇者】
小島プレス工業株式会社
総務人事部人事室人事課厚生係 深谷 亮介 氏

株式会社HQ
VP of Engineering 佐生 友行 氏

福利厚生のデジタル変革にAmazonビジネスが大きな効果

小島プレス工業は豊田市に本社を構え、トヨタ自動車の1次サプライヤーとして自動車部品の研究開発から製造まで一貫して行う企業です。社是は「和」で、「人をつくり人をまもる」を掲げ、健康経営を志向し福利厚生にも注力しています。

そして、この福利厚生の充実のために同社が導入したのがAmazonビジネスです。そのきっかけについて、同社 人事課 深谷 亮介氏は「従来、米や野菜ジュースを現物支給していましたが、社員のライフスタイルとのミスマッチが生じていました。従業員の選択肢を増やしたい思いから、Amazonビジネスにたどり着きました」と説明します。

導入の決め手は、豊富な品揃えと商品範囲を制限できる管理機能でした。「健康経営という会社方針に合った商品を選んでもらえるよう、商品範囲を制限できることが魅力でした」と深谷氏は語ります。健康関連の商品カテゴリーを設定し、従業員が選んだ商品を会社費用で自宅配送するシステムを構築しています。

しかし、福利厚生の提供方法をデジタルツールへ転換するにあたり、社員のITリテラシー差が課題だったといいます。そこで深谷氏は、操作マニュアルや動画案内に加え、「各拠点に回ってレクチャーする」など人的サポートを行いました。

もっとも、「Amazonを使ったことがない社員も、家族からレクチャーを受けて使えるようになった」というケースもあったそうで、Amazonが手掛けるBtoCサービスの認知度が社内浸透に役立ったといいます。

Amazonビジネスの導入は会社の方針とアラインしていることもあり、起案から全社導入までを4か月という短期間で実現し、その後利用率は90%以上にもおよび、その効果は想定以上だったと深谷氏は評価します。

「従業員がAmazonビジネスでの健康関連商品を調べたり、紹介し合うことで、健康についてのディスカッションが社員同士で増え、会社全体の健康推進意識がさらに上がりました。加えて、さらに重要だったのは、DX推進への波及効果です。身近な福利厚生がアナログからデジタルに変わることで、会社として従来のやり方にとらわれず、新しくデジタルのものへ変えていくというメッセージを伝えることができました」(深谷氏)

AmazonビジネスAPI連携を活用して福利厚生プラットフォームの事業拡大に成功

こうしたカタログ購買を福利厚生と連携させた仕組みをデジタルサービスとして提供しているのが、HQです。そして、この実現のために欠かせないのがAmazonビジネスAPIです。このAPIを活用することで、企業は外部システムとAmazonビジネスを連携させることができ、例えば「自社のECサイト上でAmazonビジネスの数億点の商品を検索・表示・発注し、配送状況までトラッキングする」ということが可能となります。

HQは、このAPI連携を活用して福利厚生に関するプラットフォームをサービスとして提供しています。同社が開発するサービス上で、ユーザー企業はAmazonビジネスの商品を購入することができ、商品の検索から発注、配送まで一気通貫したユーザー体験を得られます。

HQは「新しい福利厚生」をコンセプトに、従業員体験プラットフォームを提供しています。2021年の創業以来、リモートワーク環境整備をサポートする「リモートHQ」、カフェテリアプランを提供する「カフェテリアHQ」、従業員の学びと成長をサポートする「コーチングHQ」、従業員の家族も利用できるクーポン型サービス「トクトクHQ」の4サービスをリリースし、このうちカフェテリアHQとトクトクHQの2サービスでAmazonビジネス APIによる連携を実現しています。

API連携を組み込んだ背景について、HQ のVP of Engineeringである佐生友行氏は、「リモートHQで手動発注のボリュームが増えて大変になった時に、Amazonビジネス APIを知りました。カフェテリアHQの開発も始まっており、福利厚生として使いやすく、ECサイトのようにポイントをすぐ使える体験を実現できるはずだとひらめきました」と説明します。

さらに、選択理由について佐生氏は「商品発注できるAPIがあり、かつ利便性に優れているのがAmazonビジネスでした。数億のラインアップから商品検索でき、発注から配送ステータスのトラッキングまでエンドツーエンドでサポートされていることが導入の決め手となりました」と語ります。

HQのサービスを利用している同社の顧客企業からは「今までの福利厚生は利用率が半分以下だったものが、8~9割まで上がった」という声も上がっていると佐生氏は話します。ほかにも「直感的にポイントがすぐ使える」「社員の喜びの声が大きい」といった評価も得ているといいます。

HQにとってAPI連携は事業拡大の戦略的資産です。佐生氏は「一度開発したAmazonビジネスの発注機能はインセンティブ、書籍購入、子育てサポートなど、さまざまな従業員のライフサポートに活用できます。今後2年で追加の6つのサービスをリリースし、長期的には30のサービスを展開する計画です」と今後の展望を語りました。

DXへの投資がもたらす好循環と今後の可能性

セッションの終盤では、小島プレス工業とHQにDXへの投資がもたらす重要性について伺いました。小島プレス工業の深谷氏は「福利厚生は従業員のエンゲージメントを高めるものであると同時に、経営層から従業員へ『こうなってほしい』とメッセージを伝えるものでもあると考えます。これをデジタルで高度化することで従業員にとっても経営層にとっても実のあるものを作ることができます」と強調します。

HQの佐生氏は人的資本経営における福利厚生の活用について「会社側からの攻めの投資を行うことで、従業員が強くなって元気になり、それが会社の業績向上という形で返ってきます。その業績によってさらに従業員への投資をしようという好循環を回していくことが重要です」と説明しました。

Amazonビジネスへの今後の期待について、深谷氏は「DX推進を考える中で運用効率化やより福利厚生の拡充を企画していきたい」とし、佐生氏は「物品だけでなく、電子書籍や無形の商材なども含めて、ビジネスを加速する無限の可能性を提供していただけることを期待しています」と語りました。

Amazon Business Exchange 2025 ハイライト

本資料に記載の内容は2025年6月現在のものであり、弊社において、これを予告なく変更等する場合があることを、あらかじめご了承ください。本資料に関連するサービス内容、およびインターネットサイト上の表示等は変更となることがありますのでご了承ください。弊社は、本資料の記載内容につき細心の注意を払っておりますが、記載された情報の誤り等に関し、一切責任を負うものではありません。

Amazonビジネスとは?

Amazonビジネスは、個人向けのAmazon.co.jpに、ビジネス向けの機能やサービスを追加した、
あらゆる業種の調達・購買ニーズに対応する、法人・個人事業主様向けのEコマースです。
ご登録は無料。ぜひ一度、お試しください。

最新記事