【登壇者】
株式会社元気な介護
管理部 部長 菅原 真路 氏
ヤマト住建株式会社
専務取締役 三谷 佳裕 氏
購買業務が本来注力するべき業務の阻害要因に
「万人に喜びを」という経営理念を掲げ、注文住宅を中心に事業を手掛けるヤマト住建。同社では全国46拠点の裁量が大きいことが特徴であり、「この自由な裁量が成長の大きな要因の1つでした」と同社の三谷氏は語ります。一方で、消耗品やノベルティの調達、購入に相当な時間と工数がかかっており、従業員が本業に費やせる時間が少なくなっていることが課題だったといいます。
そして、業務効率化の手法を模索する中でAmazonビジネスとの出会いがありました。三谷氏は、「Amazonビジネスの導入による工数削減の提案を受けた際に、その想定削減効果に驚き、即座に導入を決断した」と語りました。
一方、元気な介護の菅原氏は、これまで「介護職員が外出して店舗に消耗品などの買い物に行くことが多く、移動時間だけでなく、事業所での立替精算や社内手続きに多くの工数がかかっていました」と説明します。本来、介護サービスの利用者のために使う時間が、社内の購買活動に費やされてしまっていることが最大の課題だったといいます。
さらに、立替精算から発生する領収書などの帳票管理や入力作業は、本部側にも大きな負担でした。非効率な購買プロセスが、介護分野全体の人手不足という状況に拍車をかけており、デジタル購買改革に取り組む機運が高まっていました。
重要なビジネスパートナーとしての意義を社内に啓蒙
デジタル購買改革の手段としてAmazonビジネスが選ばれた理由について、ヤマト住建の三谷氏は「セレクション」と「見える化」の2点を挙げました。
「Amazonビジネスは扱っている商品数や幅が非常に広く、必要な資材をストレスなく調達できる点が大きな魅力です。さらに、購買データによって何をどのくらい買って、どの店舗がどれくらいお金を使っているのかを可視化でき、どれだけ節約できるかをAmazonビジネスの担当者から具体的な数字で提示されたことも選定の決め手となりました」(三谷氏)
元気な介護の菅原氏も同様に、Amazonビジネスの取り扱い商品数の多さを魅力として挙げました。「デイサービスでのイベントに必要なコスプレ衣装やアロハシャツ、かき氷器や、自転車で訪問介護に伺う際のファン付きベストなど、様々なものを購入していました。通常のECサイトでは手に入りにくい多様な商品が購入できることで、現場職員が外出して買い物をする手間と時間を大幅に削減できました」と菅原氏は話します。
全社展開を進める上での工夫として、ヤマト住建では「本質的な目的を理解する」ことに注力しました。「お客様に喜んでいただくためのビジネスパートナー」としてアマゾンジャパンと協業していることを社員に伝えるために、意図的な仕掛けを行ったと三谷氏は説明します。その1つが、Amazonのデバイスである「Ring」セキュリティカメラを同社の住宅モデルハウスに標準搭載するという提携です。
これにより、物流改革や不在時の荷物受け取り、防犯カメラとしてのニーズに応えつつ、アマゾンジャパンが住宅事業のビジネスパートナーであることを社員向けに明確にしました。さらに、全社の理解を深めるため、毎月の全国店長会議で状況説明を行い、幹部全員がアマゾンジャパン本社で研修を受ける機会も設けました。
現場の活用促進のために、コツコツと対応
一方、元気な介護では、短期間での購買改革を成功させるために、「コスト削減の重要性」を丁寧に説明することに注力しました。菅原氏は、コスト削減の目的はあくまで「本業たる介護サービスに注力してほしい」ことだと強調し、本業以外の周辺業務を効率化していく意義を繰り返し訴求したといいます。
とはいえ、運用が開始されない事業所もあったのも事実でした。そのために、現場からの質問にはひたすら真摯に向き合い、Amazonビジネスで何が買えるのか、どのように業務が効率化されるのかを理解してもらうことに時間をかけました。全社周知から本格導入まで約2ヵ月というスケジュールで導入に至ったのは、「コツコツ説明する」地道な努力が、現場の納得につながったのではないかと三谷氏は振り返ります。
月間216時間の工数削減にも寄与
ヤマト住建では、立替精算の撤廃という第一目標がある程度達成され、購買改革の「ステージアップ」を図っています。三谷氏は「現在、新規出店時の備品調達の効率化として、Amazonビジネスには購入品目や金額のパッケージ化を支援してもらっています。これにより、新しい店舗でもスムーズにAmazonビジネスの利用習慣をつけられるようにすることができます」と話します。
また、購買データのレポートを毎月Amazonビジネスから受け取り、利用状況や効果を常に把握し、利用が進まない店舗があれば、その理由をAmazonビジネスと協力して分析し、改善策を講じています。今後は、「利用窓口の担当者をエリアごとに配置し、社内表彰制度などを設けることで、コスト削減や顧客への価値提供に貢献している推進担当者を評価し、会社全体でさらなる利用を促進していく方針です」と三谷氏は語ります。
一方、元気な介護では、購買改革の成果として、周辺本部側の業務効率化が大きく進みました。「これまで月に約2,500~2,600件あった領収書やレシートの処理に、1枚5分と換算して月間216時間もの工数がかかっていましたが、Amazonビジネスの導入により、その大半の工数を削減できています」と菅原氏はその成果を語ります。
また、現場サイドでは、多種多様な商品が買えるようになったことで購買の幅が広がり、近所の店では買えないようなものまでAmazonビジネスで購入できるようになりました。「今後は、会社として品質と価格を考慮した購買統制を強化するため、購入アイテムのリスト化や、推奨商品の設定などを進めていく予定です」と菅原氏は今後の展望を示します。
日本市場に合わせた改善へのさらなる期待
セッションの最後に、両社は今後のAmazonビジネスへの期待について語りました。
ヤマト住建の三谷氏は、今後のAmazonビジネスとの連携について3つの具体的な期待を挙げました。1つ目は、直近で新設を予定している店舗に関する調達効率化への支援。2つ目は、現在導入している経費精算システムとAmazonビジネスの購買データと連携。そして3つ目は、「現在、販管費の分野で利用しているAmazonビジネスを、製造原価の低減にも活用していきたい」という大きな目標です。
一方、元気な介護の菅原氏は、現在進めている会計システム移行において、Amazonビジネスと連携できるシステムを採用しており、この連携を積極的に進めていきたいと述べました。また、Amazonビジネスの機能や仕様について、より日本市場に合わせた改善への期待を述べました。
最後に菅原氏は、「Amazonビジネスの方は親身に話を聞いてくれて、相談に乗ってくれます。遠慮なく声をかけて相談すれば、何かしら解決の道を見出してくれる存在です」と、Amazonビジネスのサポート体制を高く評価し、セッションを締めくくりました。
本資料に記載の内容は2025年6月現在のものであり、弊社において、これを予告なく変更等する場合があることを、あらかじめご了承ください。本資料に関連するサービス内容、およびインターネットサイト上の表示等は変更となることがありますのでご了承ください。弊社は、本資料の記載内容につき細心の注意を払っておりますが、記載された情報の誤り等に関し、一切責任を負うものではありません。
Amazonビジネスは、個人向けのAmazon.co.jpに、ビジネス向けの機能やサービスを追加した、
あらゆる業種の調達・購買ニーズに対応する、法人・個人事業主様向けのEコマースです。
ご登録は無料。ぜひ一度、お試しください。
 
      
      
      
      
     
      
      
      
      
    